施術案内と料金

施術内容

手技療法でしっかり施術します。

5分10分触るだけ。電気や牽引器など器械治療中心ということはありません。

傷めてからの治療は勿論ですが、傷める前のメンテナンスもしっかり行っております。

肩こり・寝違い・腰痛・こむら返り・関節痛・筋疲労・不眠・頭痛など、体の不調は何でも対応します。

病院に行ったが「異常なしと言われ、痛み止めとシップが処方されただけでよくならない」といった場合はぜひお越しください。

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった疾患は、必ずしも画像診断通りの結果が出るとは言い切れない類のものであり当院でも改善するケースが多いので、これらもぜひご相談ください。

五十肩・腱鞘炎・変形性関節症といった疾患も対応しておりますが、これらの様な炎症系疾患は1、2回の施術で大きく改善することは難しく、どうしても時間がかかります事はご了承ください。

骨折・脱臼を筆頭に患部の腫れがひどい場合は、レントゲンやCTやMRIといった画像診断をした方が良いので、その場合は病院(整形外科)にて診察をおすすめします。

症状によって当院(整骨院)の方が良い場合、病院の方が良い場合がありますので、上手く使い分けていただければと思います。

ご自身での判断が難しい場合は当院で診て、必要であれば病院へ紹介状も書けますのでお気軽にご来院ください。  

料金

月初めには保険証をお持ちください。

また保険証が変わった場合は、月の途中でも新たに発行された保険証をお持ちください。

保険証の発行に時間がかかる場合は、その旨をご連絡お願いします。


★保険のみ(手技療法なし)★

  初診日 再診日 継続日
1割負担(主に75歳以上) ~¥410 ~¥200 ~¥160
2割負担(主に70~74歳) ~¥830 ~¥400 ~¥320
3割負担(主に18~69歳) ~¥1,240 ~¥600 ~¥480

※手技療法の必要がない、もしくはしない方がいい場合はこちらの料金になります

※1か月以上来院がなかった場合は初診の料金になります

※負傷部位数によって上記の範囲内で窓口金額が変わります


★通常施術(保険+自費)★

  初診時 継続(2回目以降)
1割負担(主に75歳以上) ¥1,450~1,950 ¥1,780
2割負担(主に70~74歳) ¥1,770~2,270 ¥1,940
3割負担(主に18~69歳) ¥2,100~2,600 ¥2,100

※保険適応外で完全自費の場合は、初診時:¥4,400 継続時:¥3,300

※1か月以上来院がなかった場合は初診の料金になります

※症状・負傷部位数によって料金が多少前後します


★全身調整・全身マッサージ★

  保険併用時 自費
1割負担(主に75歳以上) ¥3,980 ¥5,500
2割負担(主に70~74歳) ¥4,140
3割負担(主に18~69歳) ¥4,300

※通常施術より時間をかけてじっくり施術します(目安として1時間少々)

※通常施術ではもの足りない、全身をしっかり診てほしい方はこちらのコースで対応します


★交通事故(自賠責)・労災★

基本的に全て保険で賄われるので窓口金は0円で受療できます  

 

受付時間

 
9:00~19:00

★定休日:日曜日、祝祭日

★19時に入っていただいて大丈夫です。

★19時を過ぎる場合は、お電話をして頂ければ開けてお待ちしておりますのでお気軽にどうぞ。

 

予約について

予約は必須ではありません。してもしなくてもどちらでも結構です。

お電話にてご予約は承っております。ご予約の方はお待たせする事無くご案内致します。 待ち時間が気になる方やお急ぎの方はご利用ください。

来院当日のご予約も可能です。  

 

決済方法について

主要決済サービスに対応しております。

□現金

□クレジットカード(VISA・Master・JCB・AMERICAN EXPRESS・DISCOVER・Diners・UnionPay)

□iD QUICPay Apple Pay

□QRコード決済(PayPay・d払い・auPAY・楽天Pay・Alipay・WeChat Pay・UnionPay・Jcoin・coin+)

□交通系電子マネー(Suica・PASMO・Kitaca・tolca・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん)

 


マイナンバーカード(マイナ保険証)について

2024年(令和6年)4月1日から当院でもマイナ保険証でのオンライン資格確認が可能になりました。

マイナンバーカードには大切な個人情報が連携されています。

その為、当院ではカードのお預かりは行わず、患者様ご自身で読み取り機にカードをかざしていただきます。

また当院で確認ができる情報は、健康保険証への記載項目のみに限られています。

ご住所や住民票などの個人情報はもちろん、病院への通院履歴や処方薬などの情報についても当院側は閲覧出来ない仕様になっておりますので気になる方はご安心くださいませ。

 


マイナ保険証の注意事項

  • マイナ保険証のご利用には事前の申請が必要です。お持ちのスマホや一部のコンビニで手続きが可能ですので、詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
  • 公費(子ども医療費受給者資格証・ひとり親家庭等医療費受給資格証・心身障害者医療費資格証など)の紐づけが行われていない為、公費の保険証もお持ちの方はマイナ保険証とは別で必要になりますのでご注意ください。
  • 転職や退職などで健康保険の資格喪失後、新たにほかの保険者で資格取得をした場合でも、保険者等の事務手続き上、資格情報の反映に時差が生じることがございます。その場合、健康保険をご利用いただけないこともございますのでご了承くださいませ。
  • マイナ保険証が利用できるのは一部の医療保険機関のみです。申請手続き後も現行の健康保険証が必要となる場合もありますので、大切に保管してください。